プロダクトキー スキャナー(日本語化)
🖿 Product Key Scanner For Windows 10/8/7/Vista/XP
🗀 NirSoft 日本語言語ファイル - 内気なもんた君
※日本語化は ProductKeyScanner_lng.ini をプログラムフォルダ内に入れて起動するだけ
▋関連リンク ⦅PR⦆
▋関連リンク ⦅PR⦆
C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Vivaldi\User Data
ほとんどのデータはVivaldiの「同期」機能で復活しますが、その機能ではマウスジェスチャー等いくつかのカスタマイズデータは戻りません(2024.12.29現在)。マウス派の人にとってマウスジェスチャーのカスタマイズデータは重要なデータだと思います。
上記のパス User Data(隠しフォルダ)にはほぼ全部のVivaldiの個人データが入っており、ブックマーク、メモ、拡張(データ込み)、UI、カスタマイズ済みのマウスジェスチャー、およびキーボードショートカット等ほぼ全てのデータが一瞬で回復します。
「ほぼ」と書いているのは完全には検証できていないからです。Cookieやキャッシュも戻っているのですが、全てを調べたわけではないので完全とは言い切れず。それでも筆者の経験上は「完全」です。大きなサイズのキャッシュまでバックアップする必要性は無いと思うので、バックアップ前に CTRL SHIFT DEL で削除しておく事をおすすめします。
設定数が少ないならいいですが、複数を一から作成するとかなり面倒なマウスジェスチャーの設定。なぜマウスジェスチャーのデータが「同期」に含まれないのかは不明ですが、これらも含めてくれればWindows等OSのリカバリー時など「同期」をより便利に活用できるのに、と常々思っています。
Windowsの標準機能である「バックアップと復元 (Windows 7)」で「User Data」を指定してもいいのですが、いくらか設定が煩雑で復元時にフォルダ/ファイル選択等に迷いが生じ上手く復元出来ない事がありました。
そういう事もあり、Vivaldiのバックアップは一番シンプルな「User Data」をOS等のリカバリー前や定期的に複製しておき、既存の同名フォルダは削除してバックアップしておいた「User Data」を同じ場所に戻すといつもの環境に一瞬で戻せますよ、というお話。年末なのでPCの大掃除をしている人も居るのではないかと思い投稿しました。
では、良いお年を!🎍
▋関連リンク
「Vivaldiで動画のタブに移動すると勝手にタブがミュートになるけどこれを解除するには?」
「Vivaldiで動画のタブに移動すると自動的にタブがミュートになってしまうとのこと、ご不便おかけしています。この問題の解決策をいくつかご紹介します。
**原因と解決策** * **
Vivaldiの設定が原因の場合:** *
**ミュートの設定を確認:** - Vivaldiの設定画面を開き、「タブ」→「タブ機能」→「ミュート」の順に進んでください。 - ここで「すべてのオーディオを再生」が選択されているか確認し、もし他のオプションが選択されている場合は「すべてのオーディオを再生」に切り替えてください。
* **自動ミュート機能の確認:** - Vivaldiには、特定の条件下で自動的にタブをミュートにする機能がある場合があります。設定画面で、そのような機能が有効になっていないか確認してください。
* **拡張機能が原因の場合:** * **拡張機能を無効化:** - Vivaldiで動作している拡張機能が、意図せずタブをミュートにしている可能性があります。拡張機能を一つずつ無効化し、問題が解決するかどうか確認してみてください。
* **拡張機能の設定を確認:** - 拡張機能の設定画面で、ミュートに関する設定がないか確認してみましょう。
* **ブラウザのバグの場合:** * **Vivaldiのアップデート:** - Vivaldiのバージョンが古い場合、バグが原因でこのような現象が起こっている可能性があります。Vivaldiを最新バージョンにアップデートしてみてください。
* **プロファイルの再作成:** - Vivaldiのプロファイルを再作成することで、問題が解決する場合があります。ただし、この操作を行う前に、ブックマークやパスワードなどの重要なデータをバックアップしておきましょう。
**その他** * **特定のサイトでのみ発生する場合:** - 特定のサイトでのみ問題が発生する場合は、そのサイトの設定が原因である可能性があります。サイトの設定を確認するか、Vivaldiでそのサイトの例外設定を行ってみてください。
* **Vivaldiのコミュニティフォーラムで相談:** - Vivaldiのコミュニティフォーラムでは、多くのユーザーが同様の問題を抱えている可能性があります。フォーラムで質問してみることで、より詳しい情報や解決策が見つかるかもしれません。
**まとめ** Vivaldiで動画のタブが自動的にミュートになる問題は、設定、拡張機能、ブラウザのバグなど、様々な原因が考えられます。上記で紹介した解決策を試して、問題が解決しない場合は、Vivaldiのコミュニティフォーラムで相談することをおすすめします。
**補足** * Vivaldiのバージョンや、ご利用のOSなど、より詳しい情報があると、より的確なアドバイスができます。 * 上記の操作を行う際は、Vivaldiを一度終了してから行ってください。 この情報が、あなたの問題解決に役立つことを願っています。
「すべてのオーディオを再生になっていました。 ブラウザのバージョンは7.0.3495.27 (Stable channel) (64-bit) 。Windows 11です」
## Vivaldiの自動ミュート問題、もう少し詳しく調べてみましょう **「すべてのオーディオを再生」に設定されているにも関わらず、動画のタブが自動でミュートになってしまう**とのこと、大変ですね。
**考えられる原因と対処法**
1. **拡張機能の干渉:** * **一つずつ無効化:** 特定の拡張機能が、Vivaldiのオーディオ設定を上書きしている可能性があります。拡張機能を一つずつ無効化しながら、問題が解消するか確認してみてください。 * **疑わしい拡張機能:** 広告ブロッカーやスクリプトブロッカーなどが、動画再生に影響を与えることがあります。
2. **ハードウェアアクセラレーション:** * **無効化:** ハードウェアアクセラレーションが原因で、一部の動画が正常に再生されないことがあります。Vivaldiの設定で、ハードウェアアクセラレーションを無効にしてみてください。 * **設定方法:** Vivaldiの設定 > システム > ハードウェアアクセラレーション
3. **Windowsの設定:** * **サウンド設定:** Windowsのサウンド設定で、Vivaldiの音量がミュートになっていたり、他のアプリの音量に影響を受けている可能性があります。 * **プライバシー設定:** Windowsのプライバシー設定で、Vivaldiがマイクやスピーカーにアクセスできないように設定されている可能性があります。
4. **Vivaldiのプロフィールの破損:** * **新しいプロフィールの作成:** プロフィールのデータが破損している可能性があります。新しいプロフィールを作成して、問題が再現するか確認してみてください。
5. **サイト固有の問題:** * **サイトの設定:** 特定のサイトの設定が原因で、動画がミュートになっている可能性があります。サイトの設定を確認したり、Vivaldiでそのサイトの例外設定を行ってみたりしてください。
**さらに詳しい情報をお願いします**
* **問題が発生する動画のサイト:** 特定のサイトでしか発生しない場合は、そのサイト名を教えてください。
* **他のブラウザで問題が発生するか:
** ChromeやEdgeなど、他のブラウザで同じ動画を再生した場合、問題が発生しますか? * **Vivaldiを再インストールしても問題が解決しないか:** Vivaldiをアンインストールして、再度インストールしても問題が解決しないか確認してみてください。
**その他** * **Vivaldiのコミュニティフォーラム:** Vivaldiのコミュニティフォーラムでは、より詳細な情報や解決策が見つかるかもしれません。
* **Vivaldiのヘルプ:** Vivaldiのヘルプページも参照してみてください。 これらの情報と合わせて、以下の点も確認してみてください。
* **Vivaldiのアップデート:** 最新版にアップデートしているか確認し、それでも解決しない場合は、以前のバージョンに戻して試してみる。
* **Windowsのアップデート:** Windowsのアップデートが原因で問題が発生している可能性もあるため、最新のアップデートを適用してみる。
* **他のソフトウェアとの干渉:** セキュリティソフトや他のブラウザ拡張機能が、Vivaldiと競合している可能性も考えられる。
**より詳細な情報提供にご協力いただき、ありがとうございました。** これらの情報を元に、さらに具体的な解決策を提案させていただきます。
**補足** もし、ご自身で問題解決が難しい場合は、Vivaldiのサポートに直接お問い合わせいただくことも可能です。
「ハードウェアアクセラレーションを無効にしたら解決しました。ありがとう!」
ハードウェアアクセラレーションを無効にすることで、Vivaldiの動画再生問題が解決したとのこと、大変良かったです! **ハードウェアアクセラレーションを無効にしたことで、動画がスムーズに再生されるようになった**ということですね。 ### 今後のために * **他のサイトでも確認:** 今後、他のサイトで同様の問題が発生する可能性もあります。しばらく様子を見て、問題が再発しないか確認することをおすすめします。
* **Vivaldiのアップデート:** Vivaldiは定期的にアップデートが行われます。アップデートによって問題が修正される可能性もありますので、こまめにアップデートすることをおすすめします。
* **Vivaldiのコミュニティ:** Vivaldiのコミュニティフォーラムでは、多くのユーザーが同じような問題を抱えていることがあります。コミュニティで情報を共有することで、より良い解決策が見つかるかもしれません。
**もし、今後また問題が発生した場合**、以下の情報を提供いただけると、より的確なアドバイスができます。
* **問題が発生するサイト:** 特定のサイトでしか発生しない場合は、そのサイト名を教えてください。
* **どのような操作をしたときに問題が発生するか:** 特定の操作(動画再生開始、ページ遷移など)を行ったときに問題が発生する場合は、その操作を教えてください。
* **エラーメッセージ:** エラーメッセージが表示される場合は、その内容を教えてください。 ### 今後のVivaldiライフを快適に! ハードウェアアクセラレーションを無効にすることで、Vivaldiの利用が快適になったことと思います。今後も、Vivaldiを快適にご利用いただくために、何かお困りのことがございましたら、お気軽にご質問ください。 **ありがとうございました!**
うーん、どっちもどっち。キーボードショートカットがあればそれが一番楽なのだけどどうして無いんだろう。
ソースを提示できなくて作成者さんに申し訳ないが、似たような機能の便利なブックマークレットがあるので既知の人も多いかもしれないがついでに紹介。
javascript:(function()%7Bvar%20ele=document.createElement('textarea');ele.style.width='100%';ele.value='%3Ca%20href=%22'+location.href+'%22%20target=%22_self%22%3E'+document.title+'%3C/a%3E';document.body.insertBefore(ele,document.body.firstChild);ele.focus();ele.select();ele.ondblclick=function()%7Bele.parentNode.removeChild(ele);%7D;ele.oncopy=function()%7BsetTimeout(function()%7Bele.parentNode.removeChild(ele);%7D,1);return%20true;%7D%7D)()
これを解除する方法が分からず、この1~2年はその面倒な「Windows Hello」をそのまま使用してきた。今年のうちに何とかしたいと思い流行りのAI君に聞いてみたところあっさり解決したので覚え書きしておく。
WIN CTRL V なんてものがあるのか。今まで気が付かなかった。早速「X-Mouse Button Control」(以後XMBC)でマウスボタン操作に割り当てないと。
“ メジャー史上“最高の日”だった … 大谷の「50-50」は、想像もつかなかったド派手な形で達成された。9月19日、敵地マイアミでのマーリンズ戦で、1回に二塁打を放っていきなり三盗を決め、2回の第2打席には右前へ単打で出塁すると二盗を決めて51盗塁目。3回の第3打席には2本目の二塁打を放ち、6、7、9回には3打席連続本塁打を放ち6打数6安打、10打点、2盗塁と大暴れ。1試合であっさり「50-50」を達成したばかりでなく「51-51」にまで到達した ”(抜粋 : Sorce NumberWeb)
現在、Abemaでポンクエ全93話 全話無料配信中 https://t.co/EdGi9g0x3I
— 🪫masayaKMJ (@masayaKMJ) December 19, 2024
どうにもしっくりくるマウスパッドに出会う事ができず、ここ数年いくつか試しては「だめだこりゃ」と騙し騙しPC作業をこなしきた。いつもイライラしていた。マウスカーソルがスムーズでは無い事に。
高いマウスパッドを買えばそれが自分に最適かと言うとそういうワケでもなく、高級品を買うのももったいないと思い至る事に。それで、下敷きや段ボール、ハンカチを両面テープで固定、または普通のマウスパッドにKURE5-56を吹き付けたり、マウスソールを替えてみたり、そのソールにそれ用のスプレー使用したり、ソールに蝋を塗ってみたりと結構苦しんできた。
たまたまではあるが昨日、キーボードの前でカッターマットを使用してカッターで印刷物を切り抜く作業をしていたところ..
青天の霹靂である(おおげさ)。Windowsアプリ無料版の「PhotoScapeX」で画像編集中にそのカッティングマットを敷いてマウスを滑らせたところ、何とも今までにない感触できれいに滑る。ピクセル単位の選択がしやすいではないか。
以前、Microsoftの少し高級なマウスを使用していた時は、ほぼマウスカーソルの動きに不満は無かったのだけれど、そのマウスが廃番になり安いマウスを使ってきたせいもあるのかどうもカーソルの動きがぎこちない。それが数年続いていた。
何が幸いするか分からない。「物は試し」の教訓が生きた。今回の事がかなり嬉しかったのでこういう投稿をしているが、画像編集だけでなくVivaldiでのマウスジェスチャーによるブラウジング操作も快適になり御の字だ。
同じ経験を持つ人、お試しあれ。100均(ダイソー等)にA5/A4等、さまざまなサイズのカッティングマットが置いてあるので気軽にトライしてみて。全員とはいかなくてもマウスの機種によっては、その操作が快適になる人はそれなりに居るはずだと思う。
自分はDAISOの緑のヤツの色(上の写真)がなんか嫌なのでAmazonでブラック基調のカッティングマットを先ほどポチッたばかりだ。よく見たらライティングマットだったけど。100均のモノと材質が同等とは限らないなこれは。問題無さそうなら加筆したいと思う。
❖ 関連リンク ❖
「-92%」に被せてさらに50%OFFクーポンで¥1,394 🌸案件?★5とか笑笑
でもこれでちゃんとBluetooth通話できるんならすごい。笑、とか書いているけど稀に当たり案件があるのが中華製品の怖いところ
#スマートウォッチ
#タイムセール
#Amazon
ネットは良く使う方なので4年ほど前に自分で契約していた「ぷらら光/VDSL(約100Mbps)」を使い続けていたが、半年ほど前にマンションのオーナーさんと不動産管理会社が変わり色々サービスが変更になってきている。
その一環で、無料インターネットがマンション全体に設置されたのだが放置していた。理由は一般的な世間の評判では「集合住宅の無料インターネットってセキュリティが..」とか「夜とか速度出ないよね..」と、懐疑的になっていたから。
正直、こういう形態の無料接続によるセキュリティには明るい訳ではないので、詳細は不明だがプロバイダや管理会社ももう慣れているだろうし、根元のルーターにもセキュリティ機能はあるわけだから、そこまで心配しなくても良いのではないかと思っている。
どうしても心配なら一旦自宅ルータのAPモード(アクセスポイントモード)を解除して、ルータモードで、ブラウザでそのルータの設定画面(192.168.11.1 等)を開いてセキュリティを固めればいいだけの話。
具体的には筆者が理解している範囲で書くと、MACアドレス制限/ANY接続拒否/パスワードを厳重なものに/最新版ファームウェア更新を自動化等々やれることは結構ある。MACアドレス制御とかは強固ではあるけど、ネット接続が可能なガジェットの購入や買い替え、自分以外の友人・親族等が来客した時のWi-Fi供与は面倒な事にはなるが。だが、やれる事をやっておけば無料のインターネットでもそれなりに安全運用できるはず。
そもそも自分の周りの隣人に、無線の共用ネット回線の壁を突破できる人がどれだけ居るだろうか。そんな事が可能の人はほんの一握りのはず。ただ漠然と安心して生活していくのもどうかと思うので、最低限の事はやっておいて損はないと思う。
前不動産管理会社と前オーナーの時は、1Gbpsのプロバイダサービスはオーナーさんの意向で契約不可だった。不動産管理会社を通さず自部屋に独自回線を引き込むことは可能だったのだけど、費用も掛かるしそこまでの気力は無かった。今まで月々約4,000円のISP費用が掛かっていた。かなり勿体ない話ではある(無料ネット回線が高品質であればだが)。
100Mbps/VDSLのサービスとは言え、昼夜問わず安定的に約90Mbps前後のスピードは出ていたし、4Kのサブスク映画も問題なく観られていたのでそのままでも支障はなかった。建物1階の掲示板に貼ってあるチラシをスマホのカメラで写し、その電話番号へ即電。
こう言う事は初体験なので、どういう方法でサービスを受けたらいいのかも解らないのもあって本当に放置していたのだが、何を思ったのか一昨日「無料のやつも試してみるか..」と言う気になり、マンションのオーナーさんや不動産管理会社がサービスが契約している他のネットサービス会社に問い合わせると半年前とは違う回答が以下。
----[業者と電話やり取り開始]
筆者「どういう手順で繋げられるのか、どこのプロバイダのどういう種別のサービスなのですか?」
担当者「えー、フレッツ光ネクストですね。半年前、部屋内にLANケーブルの差し込み口を取り換えているのでそこへ無線ケーブルを直接差し込んで下さい。よろ!」
筆者「りょ。という事はNTTの貸し出しモデムは不要?」
担当者「そーですね。NTTへ返却ですよ」
筆者「なるほど。ではプロバイダ名と回線種別を教えてもらえます?」
担当者「フレッツ光ネクスト隼ですね。回線種別はお客様が先ほどおっしゃったぷらら光っスよ。」
筆者「そーなんですね。ありがとうございました!」
担当者「また何かありましたらお問い合わせください。」
筆者「はい、承知しました。では失礼いたします。ガチャ」
----[業者と電話やり取り終了]
その担当の方は色々詳しい方だった。それで早速増設された(差し込み口が2つになった)差し込み口に、LANケーブルを差し込んで「確認くんプラスとSPEEDTEST」でどんな回線なのかと回線速度等を確認。
結果はやはり提供IPSがNTT隼、プロバイダはぷららで間違いない。ダウンロード/アップロード速度とPing等速い速い!メチャ速い(筆者にとっては)。
今まで払っていたプロバイダ料金の3,960円/月は何だったのか。こんな感じになるのならもっと早く教えてくれてもいいのにと正直思った。ただ例にもれずベストエフォートでもあり住人の使用人数や時間帯にもよるんだろうけど、ここまで違うのなら「こうなる可能性もあります」くらいは言ってくれても良かったのではないかな、とは思う。
主に朝や夜中に計測しているが、週末や平日の昼間でも大差ない。時間帯で速度に若干のバラツキはあるが、このくらいスピードとPing値が出ているのなら無視していい。Pingは安定していい感じの値を叩き出していると思う。事実VivaldiでのUP/DOWN速度やリンククリックしてからの反応速度がかなり良くなった。
この建物、現在ほぼ空きは無いがどの位の人がこの無料インターネットを使用しているのかは分からない。導入されてもう半年以上経っているので暫くは安泰かもしれない。それと若い人は現在PC所持していない事も多いと聞くのでそれが関係しているのかも。
良い事は重なるもので、ネット回線速度/Ping等が速くなるとPCの調子も良くなる。今の時代は、さまざまなWindowsサービスやそれに伴う技術的なものも、Windowsやインターネットを絡めたサービス展開なのでそれが影響しているのだと感じた。Windows Updateとかもすこぶる快適。
特にWindows PCの設定を触るときやブラウザとスマホの同期、Android TVやFire TVの操作もキビキビ動くようになって体感できている。無線プリンタの印刷開始/印刷も高速化された。
実質、家賃の値下げとも言えるので早く調べて実践していればと思うのであった。稀な例だとは思うがこういう事もあるから何事も試してみないと分からないな、と改めて思った。
なお、自宅のルータだけど「ルータモード」で使うとマンション管理のルータと重複し二重ルータとなってしまうので「ブリッジモードもしくはAPモードで使ってね」との事。
❖ NTT公式ページ ❖
・フレッツ 光ネクスト|ファミリー・マンション・ビジネスタイプ|NTT西日本公式 ー マンション・スーパーハイスピードタイプ 隼
【Amazon.co.jp限定】 バッファロー WiFi ルータWSR-1500AX2L¥5,834 |
【Amazon.co.jp限定】 バッファロー WiFi ルータ WSR-3000AX4P ¥9,796 |
BUFFALO WiFi 無線LAN ルータ WCR-1166DS¥5,180 |
複数のミュージックサブスクを同時利用することがままあるので、やっとの事で重い腰を上げ実践してみることにした。例によりChatGPTに問いかけてみたら3つのWEBサービス(TuneMyMusic/Soundiiz/FreeYourMusic)をおすすめされたのでその3件を試用してみた。少ない曲数(プレイリスト)なら無料で移行可能だが、それ以外は利用料がかかる。
結論から言うと一番使いやすかったのは「FreeYourMusic」。3つとも英語のサービスなので若干難解な部分はあるが、心もとない筆者の英語力でも割と簡単に利用できた。
「FreeYourMusic」のUIは優れていてほぼ直感的に操作できた。何より様々なプラットフォームアプリが用意されておりiOS/Android/mac/Windows/Linux等ほぼ同じ操作感で移行作業が完了できる模様。試したのはiPhoneとWindows PC。
DPIは1000/1600に切り替えができるので動きが速い方のDPI1600/ポインタ速度右から4番目/精度を高める(☑オフ)。
¥1,303なので消耗品としてリピート買いしてもいい。ボタンカスタマイズはが提供されていないので X-Mouse Button Control(ブログ内ページ) で代替。
クリック感触が良い/上の設定でスムーズに文字選択できる/安い/商品が高ければいいという訳ではない、と言うのは経験則。但しマウスホイールの回転操作が少々安っぽいのは廉価版なのでしょうがない。
レースのゲームがしたくなったので、以前Steam版のアセットコルサを購入していた事を思い出し手持ちのDeskMini A300にインストールしてみた。レースゲームはもともと好き(昔は)だったけど年を重ねてゲームとは縁遠くなってきていたので、そのまま放置していた。
先ほどPCにインストールしてみたら何やらやりこめば面白そうな気配がビンビンしてきたので、このゲームに必要なPCスペックとかを少し調べた。
結論から言うとDeskMini A300のファンは回りっぱなしになるが、パフォーマンスを落とせば1920×1080でやれるぽい。操作も割と快適だった。ただ最近のゲームに慣れてなくてゲームコントローラーの操作を覚えるのに四苦八苦してる。MODも面白そうだし年末年始にかけてやりこんでみようと思う。
・自己環境ーRyzen 5 3400G/クルーシャル SODIMM 32GB/M2 SSD WD Black 750
----
[以下ChatGPTで質問した回答]
**ASRock DeskMini A300**で**Assetto Corsa**をプレイする場合、快適性は搭載しているAPU(AMD Ryzenシリーズ)に大きく依存します。以下に、DeskMini A300の特徴とゲームプレイの目安について詳しく解説します。
### **DeskMini A300の基本仕様**
- **対応CPU/APU**: Ryzen 2000G/3000GシリーズのAPU(例: Ryzen 3 3200G、Ryzen 5 3400G)
- **内蔵GPU**: APUに内蔵されているAMD Radeon Vegaグラフィックス
- **メモリ**: DDR4 SO-DIMM(デュアルチャネル対応が推奨)
- **ストレージ**: NVMe/SATA SSD対応
APU内蔵のRadeon Vegaグラフィックスは、軽量なゲームや中程度のグラフィック設定に向いています。
---
### **Assetto Corsaのプレイ目安**
#### **Ryzen 3 3200GまたはRyzen 5 3400Gの場合**
- 内蔵GPU: **Radeon Vega 8(3200G)**または**Radeon Vega 11(3400G)**
- メモリ: **8GB~16GB推奨(デュアルチャネル)**
以下の設定でプレイ可能です:
1. **解像度**:
- 1080p(フルHD): **低設定**で30~40FPS程度。
- 720p(HD): **中設定**で40~60FPS程度。
2. **グラフィック設定**:
- テクスチャ品質: **中~高**
- シャドウ: **低**
- アンチエイリアス: **オフまたは低**
- モーションブラー: **オフ**
- リフレクション: **低**
3. **フレームレート**:
- レース中の車両数が増えるとFPSが低下する可能性があります。
### **最適化のポイント**
1. **デュアルチャネルメモリを使用**:
DeskMini A300はAPUの内蔵GPUがメインメモリを使用するため、**デュアルチャネル構成(例: 2枚の8GB DDR4メモリ)**でパフォーマンスを大幅に向上できます。
2. **冷却対策を行う**:
コンパクトな筐体のため、長時間のゲームプレイで熱がこもりやすいです。追加のファンや適切なエアフローを確保してください。
3. **解像度を下げる**:
1080pでFPSが安定しない場合は、**900pや720p**に下げると快適に動作します。
4. **最新のドライバをインストール**:
AMDの最新グラフィックドライバをインストールすることで、ゲームパフォーマンスが向上します。
### **結論**
**ASRock DeskMini A300**でも、**Ryzen 3 3200G**や**Ryzen 5 3400G**を搭載していれば、**Assetto Corsaをプレイ可能**です。
ただし、解像度やグラフィック設定を調整し、デュアルチャネルメモリを使用することでパフォーマンスを最大限引き出す必要があります。
快適さを重視する場合は、720pまたは低~中設定をおすすめします。
🟦アセットコルサを始めるためのパソコン選び コスパ最強は…
https://www.youtube.com/watch?v=yk3jYZIyHcM
🟦アセットコルサ日本語版公式
https://assettocorsa.games.dmm.com/about
PS5版 [-22% ¥5,564 税込] |
PC版 [¥5,980 税込] |
見つかりました!Twitter𝕏での拡散、ありがとうございました!
12/5(木)午後、********付近で行方不明になりました。
名前: ミーコ(キジトラ/メス)
特徴: 目がクリクリ
首輪: なし
人懐っこい性格です。
見かけた方は 𝕏(Twitter)DM でご連絡下さい!
よかったらSNS等で拡散していただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
#迷い猫 #熊本市中央区迷い猫 #熊本市 #猫SOS