2024年12月29日日曜日

【Vivaldi Today VOL.5】「User Data」フォルダさえバックアップしておけば全て元に戻る



C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Vivaldi\User Data

※Windows 10/11

ほとんどのデータはVivaldiの「同期」機能で復活しますが、その機能ではマウスジェスチャー等いくつかのカスタマイズデータは戻りません(2024.12.29現在)。マウス派の人にとってマウスジェスチャーのカスタマイズデータは重要なデータだと思います。

上記のパス User Data(隠しフォルダ)にはほぼ全部のVivaldiの個人データが入っており、ブックマーク、メモ、拡張(データ込み)、UI、カスタマイズ済みのマウスジェスチャー、およびキーボードショートカット等ほぼ全てのデータが一瞬で回復します。

「ほぼ」と書いているのは完全には検証できていないからです。Cookieやキャッシュも戻っているのですが、全てを調べたわけではないので完全とは言い切れず。それでも筆者の経験上は「完全」です。大きなサイズのキャッシュまでバックアップする必要性は無いと思うので、バックアップ前に CTRL SHIFT DEL で削除しておく事をおすすめします。

設定数が少ないならいいですが、複数を一から作成するとかなり面倒なマウスジェスチャーの設定。なぜマウスジェスチャーのデータが「同期」に含まれないのかは不明ですが、これらも含めてくれればWindows等OSのリカバリー時など「同期」をより便利に活用できるのに、と常々思っています。

Windowsの標準機能である「バックアップと復元 (Windows 7)」で「User Data」を指定してもいいのですが、いくらか設定が煩雑で復元時にフォルダ/ファイル選択等に迷いが生じ上手く復元出来ない事がありました。

そういう事もあり、Vivaldiのバックアップは一番シンプルな「User Data」をOS等のリカバリー前や定期的に複製しておき、既存の同名フォルダは削除してバックアップしておいた「User Data」を同じ場所に戻すといつもの環境に一瞬で戻せますよ、というお話。年末なのでPCの大掃除をしている人も居るのではないかと思い投稿しました。

では、良いお年を!🎍

関連リンク

2024年12月27日金曜日

【Vivaldi Today VOL.4】特定のタブに切り替えると勝手に音声ミュートになるのを防ぐ

Vivaldi(ブラウザ)の設定で「すべてのタブで再生」にチェックを入れているにもかかわらず、音声が必要なページでそのタブが自動的にミュートになる現象に少し困っていました。

最近はWeb検索よりChatGPTやGemini等のAI回答を優先することが多く、今回はGeminiの回答から。

結論から言うと「設定」→「ウェブページ」→「可能な場合、ハードウェアアクセラレーションを使用する」をオフにする事で解決しました(筆者環境)。ただし、その設定文字通りオフにすることで重いページがカクつかないか心配ではあります。

その一問一答(Gemini回答 2024.12.27)

「Vivaldiで動画のタブに移動すると勝手にタブがミュートになるけどこれを解除するには?」 
「Vivaldiで動画のタブに移動すると自動的にタブがミュートになってしまうとのこと、ご不便おかけしています。この問題の解決策をいくつかご紹介します。 
**原因と解決策** * ** 
Vivaldiの設定が原因の場合:** * 
**ミュートの設定を確認:** - Vivaldiの設定画面を開き、「タブ」→「タブ機能」→「ミュート」の順に進んでください。 - ここで「すべてのオーディオを再生」が選択されているか確認し、もし他のオプションが選択されている場合は「すべてのオーディオを再生」に切り替えてください。 
* **自動ミュート機能の確認:** - Vivaldiには、特定の条件下で自動的にタブをミュートにする機能がある場合があります。設定画面で、そのような機能が有効になっていないか確認してください。 
* **拡張機能が原因の場合:** * **拡張機能を無効化:** - Vivaldiで動作している拡張機能が、意図せずタブをミュートにしている可能性があります。拡張機能を一つずつ無効化し、問題が解決するかどうか確認してみてください。 
* **拡張機能の設定を確認:** - 拡張機能の設定画面で、ミュートに関する設定がないか確認してみましょう。 
* **ブラウザのバグの場合:** * **Vivaldiのアップデート:** - Vivaldiのバージョンが古い場合、バグが原因でこのような現象が起こっている可能性があります。Vivaldiを最新バージョンにアップデートしてみてください。 
* **プロファイルの再作成:** - Vivaldiのプロファイルを再作成することで、問題が解決する場合があります。ただし、この操作を行う前に、ブックマークやパスワードなどの重要なデータをバックアップしておきましょう。 
**その他** * **特定のサイトでのみ発生する場合:** - 特定のサイトでのみ問題が発生する場合は、そのサイトの設定が原因である可能性があります。サイトの設定を確認するか、Vivaldiでそのサイトの例外設定を行ってみてください。 
* **Vivaldiのコミュニティフォーラムで相談:** - Vivaldiのコミュニティフォーラムでは、多くのユーザーが同様の問題を抱えている可能性があります。フォーラムで質問してみることで、より詳しい情報や解決策が見つかるかもしれません。 
**まとめ** Vivaldiで動画のタブが自動的にミュートになる問題は、設定、拡張機能、ブラウザのバグなど、様々な原因が考えられます。上記で紹介した解決策を試して、問題が解決しない場合は、Vivaldiのコミュニティフォーラムで相談することをおすすめします。 
**補足** * Vivaldiのバージョンや、ご利用のOSなど、より詳しい情報があると、より的確なアドバイスができます。 * 上記の操作を行う際は、Vivaldiを一度終了してから行ってください。 この情報が、あなたの問題解決に役立つことを願っています。



「すべてのオーディオを再生になっていました。 ブラウザのバージョンは7.0.3495.27 (Stable channel) (64-bit) 。Windows 11です」
## Vivaldiの自動ミュート問題、もう少し詳しく調べてみましょう **「すべてのオーディオを再生」に設定されているにも関わらず、動画のタブが自動でミュートになってしまう**とのこと、大変ですね。 
**考えられる原因と対処法** 
1. **拡張機能の干渉:** * **一つずつ無効化:** 特定の拡張機能が、Vivaldiのオーディオ設定を上書きしている可能性があります。拡張機能を一つずつ無効化しながら、問題が解消するか確認してみてください。 * **疑わしい拡張機能:** 広告ブロッカーやスクリプトブロッカーなどが、動画再生に影響を与えることがあります。 
2. **ハードウェアアクセラレーション:** * **無効化:** ハードウェアアクセラレーションが原因で、一部の動画が正常に再生されないことがあります。Vivaldiの設定で、ハードウェアアクセラレーションを無効にしてみてください。 * **設定方法:** Vivaldiの設定 > システム > ハードウェアアクセラレーション 
3. **Windowsの設定:** * **サウンド設定:** Windowsのサウンド設定で、Vivaldiの音量がミュートになっていたり、他のアプリの音量に影響を受けている可能性があります。 * **プライバシー設定:** Windowsのプライバシー設定で、Vivaldiがマイクやスピーカーにアクセスできないように設定されている可能性があります。 
4. **Vivaldiのプロフィールの破損:** * **新しいプロフィールの作成:** プロフィールのデータが破損している可能性があります。新しいプロフィールを作成して、問題が再現するか確認してみてください。 
5. **サイト固有の問題:** * **サイトの設定:** 特定のサイトの設定が原因で、動画がミュートになっている可能性があります。サイトの設定を確認したり、Vivaldiでそのサイトの例外設定を行ってみたりしてください。 
**さらに詳しい情報をお願いします** 
* **問題が発生する動画のサイト:** 特定のサイトでしか発生しない場合は、そのサイト名を教えてください。 
* **他のブラウザで問題が発生するか: 
** ChromeやEdgeなど、他のブラウザで同じ動画を再生した場合、問題が発生しますか? * **Vivaldiを再インストールしても問題が解決しないか:** Vivaldiをアンインストールして、再度インストールしても問題が解決しないか確認してみてください。 
**その他** * **Vivaldiのコミュニティフォーラム:** Vivaldiのコミュニティフォーラムでは、より詳細な情報や解決策が見つかるかもしれません。 
* **Vivaldiのヘルプ:** Vivaldiのヘルプページも参照してみてください。 これらの情報と合わせて、以下の点も確認してみてください。 
* **Vivaldiのアップデート:** 最新版にアップデートしているか確認し、それでも解決しない場合は、以前のバージョンに戻して試してみる。 
* **Windowsのアップデート:** Windowsのアップデートが原因で問題が発生している可能性もあるため、最新のアップデートを適用してみる。 
* **他のソフトウェアとの干渉:** セキュリティソフトや他のブラウザ拡張機能が、Vivaldiと競合している可能性も考えられる。 
**より詳細な情報提供にご協力いただき、ありがとうございました。** これらの情報を元に、さらに具体的な解決策を提案させていただきます。 
**補足** もし、ご自身で問題解決が難しい場合は、Vivaldiのサポートに直接お問い合わせいただくことも可能です。 

「ハードウェアアクセラレーションを無効にしたら解決しました。ありがとう!」 
ハードウェアアクセラレーションを無効にすることで、Vivaldiの動画再生問題が解決したとのこと、大変良かったです! **ハードウェアアクセラレーションを無効にしたことで、動画がスムーズに再生されるようになった**ということですね。 ### 今後のために * **他のサイトでも確認:** 今後、他のサイトで同様の問題が発生する可能性もあります。しばらく様子を見て、問題が再発しないか確認することをおすすめします。 
* **Vivaldiのアップデート:** Vivaldiは定期的にアップデートが行われます。アップデートによって問題が修正される可能性もありますので、こまめにアップデートすることをおすすめします。 
* **Vivaldiのコミュニティ:** Vivaldiのコミュニティフォーラムでは、多くのユーザーが同じような問題を抱えていることがあります。コミュニティで情報を共有することで、より良い解決策が見つかるかもしれません。 
**もし、今後また問題が発生した場合**、以下の情報を提供いただけると、より的確なアドバイスができます。 
* **問題が発生するサイト:** 特定のサイトでしか発生しない場合は、そのサイト名を教えてください。 
* **どのような操作をしたときに問題が発生するか:** 特定の操作(動画再生開始、ページ遷移など)を行ったときに問題が発生する場合は、その操作を教えてください。 
* **エラーメッセージ:** エラーメッセージが表示される場合は、その内容を教えてください。 ### 今後のVivaldiライフを快適に! ハードウェアアクセラレーションを無効にすることで、Vivaldiの利用が快適になったことと思います。今後も、Vivaldiを快適にご利用いただくために、何かお困りのことがございましたら、お気軽にご質問ください。 **ありがとうございました!**

さまざまな相談事や解答例を得ることに最初はChatGPTを使う事が多かったのですが、筆者環境のせいか最近不具合が多いと感じていたので、現在はもっぱら「Gemini」を使う事が多いです。

Copilot、ChatGPT、Geminiにしろ何にしろどれも一長一短なので過渡期であろう現在、どれがいいとは一概に言えない状況。Geminiに関しては回答速度が速くて実用的だと日々感じていてその感情が増している昨今です。

2024年12月26日木曜日

【Vivaldi Today VOL.3】来年の快適なVivaldi生活のためにレイアウトをカスタマイズした件

筆者が思うにVivaldiの初期表示設定では少し複雑で使いに難かった「Vivaldi」のレイアウト。騙し騙しやってきたが、どうすればシンプルで見やすく操作性に優れたレイアウトになるのか試行錯誤し詰めた結果が以下スクショだ。
  • 少しでもWeb表示面積をとる為に「ステイタスバー非表示」と「ウィンドウの外観/ユーザーインターフェースの密度」を「コンパクト」
  • 各ツールアイコンの配置変更(キャプチャ、タブタイリング、Webページ拡大率を上部へ)
  • 使用しないボタン(早送り、同期、設定等)の削除
  • アドレスバー右にダウンロードボタンの配置
  • 「ステイタス情報」をオーバーレイで表示
  • スペース、フレキシブルスペース配置場所の最適化
  • 横に長いモニターのデメリットを緩和するためにタブバーを左に移動

かなり慎重に操作性・シンプル性・UIを考えたので、ここから大きく変わる事は無いと思う。Vivaldiはほぼ全ての表示に関するカスタマイズが可能なので煩雑になりがちだが、なんとかこれで固定化したい。来年こそは配置を考える事にできるだけ時間を取りたくない。

話は変わるが「タブタイリング」の横2列表示はかなり便利。似たような商品の機能や価格比較など両方見比べながら考える事ができるので、この機能を使用しているユーザーは多いのではないか。簡単にタイリング操作/解除ができるので、筆者はVivaldiにこの機能が付属してから多用している特に強力なブラウジングツールだと思う。

Vivaldiユーザーのみんなはどういう風にカスタマイズしているのか、気になるところ。

2024年12月25日水曜日

【Vivaldi Today VOL.2】なぜかジェスチャーやショートカットには無い「ページのアドレスをコピー」をコマンドチェインに組み込んでみた


特に煩雑な操作でもないのでページを右クリックしてそのメニューから「ページのアドレスをコピー」を選択してもいいのだけど、筆者はこの操作を頻繁に使うのでマウスジェスチャーに組み込んでみた。
  1. 「設定」⇢「クイックコマンド」⇢「コマンドチェイン」
  2.   左下の「+」ボタンから「チェインの名前」⇢ ページのアドレスをコピー
  3.   Command 1 ⇢「アドレス欄にフォーカス」
  4.   Command 2 ⇢「遅延」コマンドパラメータ 10
  5.   Command 3 ⇢「コピー」
  6. 「設定」⇢「マウス」⇢「ジェスチャーの割り当て」⇢ 作成した「ページのアドレスをコピー」をメニュー一覧から選択してジェスチャーを作成

うーん、どっちもどっち。キーボードショートカットがあればそれが一番楽なのだけどどうして無いんだろう。



ソースを提示できなくて作成者さんに申し訳ないが、似たような機能の便利なブックマークレットがあるので既知の人も多いかもしれないがついでに紹介。

javascript:(function()%7Bvar%20ele=document.createElement('textarea');ele.style.width='100%';ele.value='%3Ca%20href=%22'+location.href+'%22%20target=%22_self%22%3E'+document.title+'%3C/a%3E';document.body.insertBefore(ele,document.body.firstChild);ele.focus();ele.select();ele.ondblclick=function()%7Bele.parentNode.removeChild(ele);%7D;ele.oncopy=function()%7BsetTimeout(function()%7Bele.parentNode.removeChild(ele);%7D,1);return%20true;%7D%7D)()

ブックマークのURLにこれを登録しておき、そのページでこのブックマークレットを発動(クリック or ダブルクリック)すると、タイトルとURLがページ上部に現れる。その文字列のコピーを完了させるとその表示された「欄」が消えてコピーが完了したこと自然とお知らせしてくれるものだ。※_selfを_blankに置き換えれば別タブで開く設定になる。


もう10年以上使用させてもらってるブックマークレットなので、HTML編集作業でリンク元をページに埋め込むにはもってこいの機能を持ったブックマークレットだと思う。興味のある人にはおススメなのでぜひ。

2024年12月24日火曜日

【Vivaldi Today VOL.1】「X-Mouse Button Control」XMBCを利用したマウス操作による便利化計画



{CTRL}{CTRL}{WAITMS:100}
*登録:右ボタン
*目的:個人情報・ID/PW等マウス操作でCliborクリボーを呼び出したい。

{CTRL}v{RETURN}
*登録:中ボタン
*目的:いわゆる「貼り付けて移動」だけどそれは「CTRL+SHIFT+V」なのでアドレスバーでしか機能しない。上記の「貼り付けてENTER(実行)」なら、保持中のテキスト文字列をいろんな場所で実行できる。例)Amazonの検索窓、動画とか音楽等のサブスクサーチ欄その他諸々。

{HOME}<h3{SPACE}class="menu{SHIFT}Line{SHIFT}Light{SHIFT}W">{END}</h3><br />{RETURN}
*登録:進むボタン(第5ボタン)
*目的:ブログの小見出し整形。例えばこのブログ投稿には小見出しにCSSを当てているが、クリップボードソフトやIMEの登録辞書から呼び出して</h3>を小見出し文字列の最後尾に<h3 class="menuLineLightW">持ってくるのが面倒。</h3><br />

上のマウスコマンドを登録しておけば、HTML編集画面で挟みたい文字列を単独化(最後の文字で改行)しておきその一行内さえクリックすれば、その小見出し文字列を挟んだ形にして最後にリターン(改行)まで完了する。間に埋め込んでいる{Shift}3つは先頭だけ大文字に変える設定。そのままだと英字が全部小文字になってしまう。

なお、IMEが全角になっているとうまく動かないので予め半角英数字に切り替えておく必要がある(重要)。それも組み込んでしまえばいいのだけど、筆者環境だとキーボードの割り当てをカスタマイズしているので環境によっては試行錯誤が必要かも。


❖ 関連リンク ❖

2024年12月23日月曜日

🔓【ブラウザ】「Windows Hello」のPIN入力は面倒なので従来の方法に戻す


ブラウザ等で「Windows セキュリティ」を利用(PIN入力など)していると、数ケタの数字のみとは言え何かと面倒だ。セキュリティが高まるとは言っているが、マウスにしてもキーボードにしても操作が複数回必要で、会社やパブリックな場所ではなく、個人ひとりでのPC使用であれば従来通りの「ブラウザにID/PWを覚えさせておいて既に入力欄に挿入されている」状態の方が好ましいのかもしれない。

これを解除する方法が分からず、この1~2年はその面倒な「Windows Hello」をそのまま使用してきた。今年のうちに何とかしたいと思い流行りのAI君に聞いてみたところあっさり解決したので覚え書きしておく。


  1. (Shiftキーを押しながらクリック)vivaldi:password-manager/settings(chrome://password-manager/settings)を開く
  2. 「Windows Hello を使用してパスワードを入力する」をオフにする



2024年12月22日日曜日

🖱️【X-Mouse Button Control】出力デバイス切り替え画面をマウス操作で一発呼び出し(改)


WIN CTRL V なんてものがあるのか。今まで気が付かなかった。早速「X-Mouse Button Control」(以後XMBC)でマウスボタン操作に割り当てないと。


{LWIN}{CTRL}v

以前はタスクトレイアイコンの「ネット接続状態/音量ボタン」をクリックして、クイック設定を呼び出し出力デバイスを切り替えていた。これが意外に面倒な作業で、液晶モニタと外部スピーカーを頻繁に切り替える機会が多い筆者には目から鱗なキーボードショートカットで涙が出る。


これでタスクバーやタスクトレイ、デスクトップ画面上などから、マウスボタンのワンクリックで「出力デバイス」画面を一発で呼び出せるようなった(下の区切り線以降では切り替えも可能になる)。

但し先ほど気付いた事だが、Edgeブラウザ上でマウスの第4ボタン「戻る」を操作したところ後に割り当てていた「ワンクリック出力デバイス切り替え」が動作してしまい、Firefoxでも同じ事をしてみるとEdgeと同様の動きを確認した。

筆者はVivaldiが既定のブラウザ。カスタムしたマウス操作を「XMBC」に登録していたので気が付かなかっただけ。「XMBC」で明示的にアプリケーションを登録しておかないと(登録するだけでいい)このような動きになるようだ。よく考えてみるとアプリの動作的には当たり前の話ではあった。

このように普段から「XMBC」に登録済みのアプリケーションならば問題ないが、未登録アプリケーション上だと意図しない動きをしてしまうので注意が必要かもしれない。逆に言えば意図的にそのような操作もできるという事なので、筆者のアタマが回ればさまざまな組み合わせでより便利に使える日が来るのではないか。

閑話休題。

多分トグル可させれば出力デバイスの切り替えまで可能なんだろうと思う。調べるのと試行錯誤が億劫なのでここまででいいかな。(続く..)
2024/12/22/SUN 08:02


(..続き)取りあえず下の[コマンド 1.2.]ワンクリックで出力デバイス(スピーカー)切り替えが可能になった。

マウスワンクリックでの動作確認。タスクトレイにマウスカーソルを移動して操作しているわけではない。
Snipping Toolが拾っていないだけで実際にはどちらとも音声出力されている(yt)

但しこの2つはマウスの個々の別ボタン等に割り当てが必要で(例:「戻る」第4ボタンにモニタースピーカー、「進む」第5ボタンに外部Bluetoothスピーカーなど)、ワンクリックでトグルするまでには至らない。このままでも充分便利にはなるが、どうせならと思わない事もない。

[コマンド 1.2.]

 1. {LWIN}{CTRL}v{WAITMS:500}{DOWN}{WAITMS:80}{RETURN}{WAITMS:80}{ESC}(第4ボタン戻る)
 2. {LWIN}{CTRL}v{WAITMS:500}{UP}{WAITMS:80}{RETURN}{WAITMS:80}{ESC}(第5ボタン進む)

2024/12/22/SUN 16:41

❖ 関連記事と公式ダウンロードサイト ❖

2024年12月21日土曜日

🔊【数十年ぶりに思い出した】『Hubert Kah Angel 07(ヒューバート・カー '84)』

 EPシングル盤に「¥700」の時代とかあったのか.. ©discogs 


数十年ぶりに思い出した。早速今作っているAWAのプレイリスト🔊71 "80s Disco 12 Inches" に入れといた。Amazonで100円..

2024年12月19日木曜日

『大谷翔平総決算2024』来季に向けて読んでおきたい “オオタニサン NumberWeb の上質なまとめ”




“ メジャー史上“最高の日”だった … 大谷の「50-50」は、想像もつかなかったド派手な形で達成された。9月19日、敵地マイアミでのマーリンズ戦で、1回に二塁打を放っていきなり三盗を決め、2回の第2打席には右前へ単打で出塁すると二盗を決めて51盗塁目。3回の第3打席には2本目の二塁打を放ち、6、7、9回には3打席連続本塁打を放ち6打数6安打、10打点、2盗塁と大暴れ。1試合であっさり「50-50」を達成したばかりでなく「51-51」にまで到達した ”(抜粋 : Sorce NumberWeb)

大谷翔平に米メディア“ついに本音”「自信を持って言える」じつは“50-50より絶賛されていた”MLB史上初の大記録…世界はオオタニをどう報じたか―2024下半期読まれた記事 (Posted 2024/12/18 17:00)



2024年『師走』後半戦。そろそろ今年も終わりそうなので、再三追いかけていた大谷さんの総決算で何か投稿しようかと思いました。

ただ、質の高い記事でおなじみの「NumberWeb」に、2024年のドジャース大谷翔平選手総決算とも言える読んで損は無いであろう、昨日の投稿で読みやすく作られた「大谷翔平まとめページ」を見つけました。このような上手いまとめ方は、筆者にはできそうにもありませんので興味のある人は上のリンク先へ。

【ポンコツクエスト】現在、Abemaでポンクエ全93話 全話無料配信中

 

※価格は変動する事があります

2024年12月18日水曜日

✂️【カッティングマット】はマウスと相性が良い(マウスパッド)

----2024.12.18 追記ここから----

注文していたライティングマットが到着したので早速マウスパッドとして使用してみた。100均のCUTTING MATと比較して滑りやすさが少し上品になった感触。滑り方は布製マウスパッドと100均カッティングマットの中間くらいだろうか。


感じ方は個人で相違があると思うが、筆者はツルツルで少し下品とまで言える、引っ掛かり摩擦係数が優勝級の100均のグリーンマットの方が好みだ。両方を触ると分かるが黒の方はあくまでも下敷きなので柔らかいの対して、緑のカッティングマットはかなり固い。それはそうだ、カッターに対しての下敷きなのだから。

だが今回購入したブラックのライティングマットでも、マット表面とマウスソール双方にコンタクトスプレーKURE5-56やハンド/ボディクリーム等を塗布すると、感触は100均のカッティングマットに近くなるので、自分のように緑の色合いがどうもいただけないと思う人は試しても良いと思う。


ハトムギ ボディミルク」が良い感じ。ニベアも試したが少しベタつく

何もこんなものを用意しなくとも普通の下敷きでも代用できるのだが、筆者は寸法を決めてカッターで紙を切る事が多いので下敷きでは心もとない。要するにこのブラックライティングマットは下敷きへGo!、なのであった。高価じゃなくてよかった。

だが、この「共栄プラスチック ライティングマット」、ボールペンやその他の筆記用具使用時、下敷きとしての書き心地は最高な感触という事を付け加えておきたい。

----2024.12.18 追記ここまで----





2024.12.15

どうにもしっくりくるマウスパッドに出会う事ができず、ここ数年いくつか試しては「だめだこりゃ」と騙し騙しPC作業をこなしきた。いつもイライラしていた。マウスカーソルがスムーズでは無い事に。

高いマウスパッドを買えばそれが自分に最適かと言うとそういうワケでもなく、高級品を買うのももったいないと思い至る事に。それで、下敷きや段ボール、ハンカチを両面テープで固定、または普通のマウスパッドにKURE5-56を吹き付けたり、マウスソールを替えてみたり、そのソールにそれ用のスプレー使用したり、ソールに蝋を塗ってみたりと結構苦しんできた。

たまたまではあるが昨日、キーボードの前でカッターマットを使用してカッターで印刷物を切り抜く作業をしていたところ..



「A5のカッティングマットってマウスパッドに良いサイズ感?(写真のマウス)


青天の霹靂である(おおげさ)。Windowsアプリ無料版の「PhotoScapeX」で画像編集中にそのカッティングマットを敷いてマウスを滑らせたところ、何とも今までにない感触できれいに滑る。ピクセル単位の選択がしやすいではないか。

以前、Microsoftの少し高級なマウスを使用していた時は、ほぼマウスカーソルの動きに不満は無かったのだけれど、そのマウスが廃番になり安いマウスを使ってきたせいもあるのかどうもカーソルの動きがぎこちない。それが数年続いていた。

何が幸いするか分からない。「物は試し」の教訓が生きた。今回の事がかなり嬉しかったのでこういう投稿をしているが、画像編集だけでなくVivaldiでのマウスジェスチャーによるブラウジング操作も快適になり御の字だ。

同じ経験を持つ人、お試しあれ。100均(ダイソー等)にA5/A4等、さまざまなサイズのカッティングマットが置いてあるので気軽にトライしてみて。全員とはいかなくてもマウスの機種によっては、その操作が快適になる人はそれなりに居るはずだと思う。

自分はDAISOの緑のヤツの色(上の写真)がなんか嫌なのでAmazonでブラック基調のカッティングマットを先ほどポチッたばかりだ。よく見たらライティングマットだったけど。100均のモノと材質が同等とは限らないなこれは。問題無さそうなら加筆したいと思う。


❖ 関連リンク ❖

🛒『Amazonタイムセール』スマートウォッチ「-92%」に被せてさらに50%OFFクーポンで¥1,394


「-92%」に被せてさらに50%OFFクーポンで¥1,394 🌸案件?★5とか笑笑

でもこれでちゃんとBluetooth通話できるんならすごい。笑、とか書いているけど稀に当たり案件があるのが中華製品の怖いところ

お一つどうぞ

#スマートウォッチ
#タイムセール
#Amazon

🀄【SEGA セガNET麻雀MJ】PC版のマウス操作を快適にしたい(X-Mouse Botton Control編)

 


スマホも所持しているが「SEGA NET麻雀MJ」をプレイする時は100%、Windowsのパソコンからだ。一度ゲームを始めるとプレイ時間も長くなりがちで、アカウントを複数所持している事もありそれに輪をかけている。

所持品がタッチパネルのディスプレイという訳ではないので当然マウスかキーボードでの操作になるのだが、いい加減少し簡略化できないものだろうかといつも考えていた。

各アカウントにおけるID・パスワードの入力も複数回になってくるので、その際に使用しているWindows 11にプリインストールアプリ「付箋」でも活用しようという訳である。

先日、マウスを新調したのはいいものマウス操作カスタマイズソフトウェアが無いものであった。それでVivaldiのホイールクリックに機能を割り当てるために「X-Mouse Botton Control」というフリーソフトウェアをPCにインストールして「これは色んなソフトに使えそう」と感じたのでそれをMJで試してみようと思った次第。

結果から言うと、ほぼこの麻雀ゲームをマウス操作で済ませているが「クリック回数がほぼ半分になりかなり便利になった」と言える。キーボードショートカットでの操作の方が速いのかもしれないが筆者はマウスの方がやりやすい。






「X-Mouse Botton Control」設定画面 

  • タブ「レイヤー1」→「1 左ボタン」→ドロップダウンメニュー→「キーシミュレーション」を選択→⚙️設定ボタンをクリック→一番上の空欄(仮想キーボード・マクロ..)に
  • {LMB}{WAITMS:80}{LMB}{LMB}
  • をコピーペースト。→「5 元のマウスボ..ブロックする」にチェック☑。「OK」で子ウィンドウを閉じる。親ウィンドウ「適用」クリック。
  • 前記と同じ要領で「3 中ボタン」に {LMB} をコピーペーストで設定完了(保険的な意味でシングルクリックを残しておきたい)。

 上記を設定した時の効果  
通常、捨て牌時その麻雀牌にマウスカーソルを持っていきダブルクリックで場に捨てるが、これが全てシングルクリックになる。手牌・積り牌とも同様。これで一局プレイしてみたが今のところ問題は無さそう。ただ様々な未体験な操作もあるかもしれない、またバージョンアップ等で挙動変化があるかもなので修正しなければならない可能性もある。*「動画報酬」のボタンが反応しないのは確認済み

--

『左ボタン』

  • 1「仮想キーボード....入力して下さい」一番上の空欄に以下を貼り付け
                {LMB}{LMB}{WAITMS:10}{CTRL}c
  • 2「キーストロークを送信する方法」を右のドロップダウンメニューから一番下の「マウスのボタンが押された時と放された時」を選択後「OK」でウィンドウを閉じる
  • メインウィンドウ右下「適用(K)」をクリック

『右ボタン』

  •  5「元のマウスボ..ブロックする」にチェック
  • 「OK」でウィンドウを閉じる
  •  メインウィンドウ右下「適用(K)」をクリック

 上記を設定した時の効果  
通常、IDとパスワードともに(1)文字列選択、(2)コピー、(3)MJに張り付けの動作が必要だが、左クリック1回で(1)と(2)を同時実行、(3)は右クリック1回でペーストが済む。

※付箋もそうだが他アプリとのキーボードショートカット競合で上手く動作しない時があるので(例えばデスクトップ版DeepLのCtrl+CCなど)、ショートカットを変更すると効果ある場合があった

--

Google Driveに上記2点とも共有フォルダの中に設定ファイルを置いてある
※Update 2024/12/19
  • セガNET麻雀MJ.xmbcs
  • 付箋.xmbcs

2024年12月17日火曜日

🔦【学習リモコン シンプル 6キー Demiawaking】設定方法の覚え書きと筆者の割り当て


たった6つのボタンがシンプルで細くて持ちやすく使いやすい。もう何年もお世話になっていて特に便利なのは「シーリングライト」。そのライトの純正リモコンを設置してある場所とは離れた場所でも操作することが多いので「テレビ」操作設定はついでに割り当てしていてたまに使う程度。やはりテレビはフルリモコンが必要。

なお、6つのボタン全てに固有のボタン設定を割り当てられる。
 


調べたら2022年2月に購入した事になっていて3年経とうとしているが、これは二代目なのでもうかれこれ7~8年は使っていると思う。リモコン裏の電池を入れるカバーが少し薄く割れやすいので裏側にテーピングしてる。




2024年12月12日木曜日

📲【iPhoneもiOS 18.2へ】各iOS正式版アップデート(カメラ・写真・Safari・紛失物)




※「設定⚙️」から字幕自動翻訳で閲覧できます

カメラコントロール
(iPhone 16、iPhone 16 Plus、iPhone 16 Pro、iPhone 16 Pro Max)
  • カメラコントロールの2段階シャッターにより、カメラコントロールを軽く押すとカメラのフォーカスと露出を固定できます

写真

  • ビデオの表示が改善され、フレーム単位でのスクラブ、ビデオの自動ループ再生をオフにする設定などが可能になりました
  • コレクションビュー間の移動が改善され、右にスワイプして前のビューに戻ることもできるようになりました
  • “最近表示した項目”および“最近共有された項目”のアルバムの履歴を消去できます
  • “お気に入り”アルバムが“ピンで固定したコレクション”のほかに“ユーティリティ”コレクションにも表示されます

Safari

  • 新しい背景画像でSafariのスタートページをカスタマイズできます
  • “読み込む”と“書き出す”で、Safariからのブラウズデータの書き出し、および別のアプリからSafariへのブラウズデータの読み込みができます
  • “HTTPS優先”にすると、HTTPSを使用できる場合は常にURLがHTTPSに切り替わります
  • ファイルダウンロードのライブアクティビティにより、ファイルのダウンロードの進行状況がDynamic Islandやホーム画面に表示されます


  • “ボイスメモ”がレイヤーのある録音に対応し、ヘッドフォンを使用しなくても既存の曲のアイデアにボーカルを追加でき、作成した2トラックのプロジェクトを直接Logic Proに読み込むことができます(iPhone 16 Pro、iPhone 16 Pro Max)
  • “探す”の“持ち物の位置情報を共有”を使用すると、AirTagまたは“探す”ネットワーク対応アクセサリの位置情報を航空会社などの信頼できる第三者と簡単かつ安全に共有することで、紛失した持ち物を見つけて取り戻すのに役立ちます
  • ポッドキャストの“お気に入りのカテゴリ”で、お気に入りのカテゴリを選択すると関連する番組のおすすめが表示され、ライブラリから簡単にアクセスできます
  • ポッドキャストの“パーソナライズされた検索結果”ページで、関連性の高いカテゴリやあなたの好みに合わせて編集されたコレクションがハイライトされます
  • キプロス、チェコ共和国、フランス、イタリア、ルクセンブルク、ルーマニア、スペイン、アラブ首長国連邦、およびイギリスで、AirPods Pro 2でのAppleのヒアリングチェックプログラムに対応しました
  • アラブ首長国連邦で、AirPods Pro 2でのAppleのヒアリング補助プログラムに対応しました
  • “株価”の時間外(立会時間前)の株価で、市場が開く前にNASDAQとNYSEの銘柄を追跡できます
  • 最近取り込まれた写真が“すべての写真”のグリッドにすぐに表示されない問題を修正しました
  • カメラのナイトモードで長時間露光を撮影すると、写真が劣化して表示される問題を修正しました(iPhone 16 Pro、iPhone 16 Pro Max)

一部の機能は、地域やAppleデバイスによっては使用できない場合があります。Appleソフトウェアアップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWebサイト*1をご覧ください




Apple iPhone 16 Pro デザートチタニウム  税込
 買取サービスで最大¥100,000節約 

2024年12月9日月曜日

🏙️【無料インターネット】我が家の古マンションにNTTフレッツネクスト光「隼」1Gbpsタイプが来たので試してみた





ネットは良く使う方なので4年ほど前に自分で契約していた「ぷらら光/VDSL(約100Mbps)」を使い続けていたが、半年ほど前にマンションのオーナーさんと不動産管理会社が変わり色々サービスが変更になってきている。

その一環で、無料インターネットがマンション全体に設置されたのだが放置していた。理由は一般的な世間の評判では「集合住宅の無料インターネットってセキュリティが..」とか「夜とか速度出ないよね..」と、懐疑的になっていたから。

正直、こういう形態の無料接続によるセキュリティには明るい訳ではないので、詳細は不明だがプロバイダや管理会社ももう慣れているだろうし、根元のルーターにもセキュリティ機能はあるわけだから、そこまで心配しなくても良いのではないかと思っている。

どうしても心配なら一旦自宅ルータのAPモード(アクセスポイントモード)を解除して、ルータモードで、ブラウザでそのルータの設定画面(192.168.11.1 等)を開いてセキュリティを固めればいいだけの話。

具体的には筆者が理解している範囲で書くと、MACアドレス制限/ANY接続拒否/パスワードを厳重なものに/最新版ファームウェア更新を自動化等々やれることは結構ある。MACアドレス制御とかは強固ではあるけど、ネット接続が可能なガジェットの購入や買い替え、自分以外の友人・親族等が来客した時のWi-Fi供与は面倒な事にはなるが。だが、やれる事をやっておけば無料のインターネットでもそれなりに安全運用できるはず。

そもそも自分の周りの隣人に、無線の共用ネット回線の壁を突破できる人がどれだけ居るだろうか。そんな事が可能の人はほんの一握りのはず。ただ漠然と安心して生活していくのもどうかと思うので、最低限の事はやっておいて損はないと思う。

前不動産管理会社と前オーナーの時は、1Gbpsのプロバイダサービスはオーナーさんの意向で契約不可だった。不動産管理会社を通さず自部屋に独自回線を引き込むことは可能だったのだけど、費用も掛かるしそこまでの気力は無かった。今まで月々約4,000円のISP費用が掛かっていた。かなり勿体ない話ではある(無料ネット回線が高品質であればだが)。


100Mbps/VDSLのサービスとは言え、昼夜問わず安定的に約90Mbps前後のスピードは出ていたし、4Kのサブスク映画も問題なく観られていたのでそのままでも支障はなかった。建物1階の掲示板に貼ってあるチラシをスマホのカメラで写し、その電話番号へ即電。

こう言う事は初体験なので、どういう方法でサービスを受けたらいいのかも解らないのもあって本当に放置していたのだが、何を思ったのか一昨日「無料のやつも試してみるか..」と言う気になり、マンションのオーナーさんや不動産管理会社がサービスが契約している他のネットサービス会社に問い合わせると半年前とは違う回答が以下。


----[業者と電話やり取り開始]

筆者「どういう手順で繋げられるのか、どこのプロバイダのどういう種別のサービスなのですか?」

担当者「えー、フレッツ光ネクストですね。半年前、部屋内にLANケーブルの差し込み口を取り換えているのでそこへ無線ケーブルを直接差し込んで下さい。よろ!」

筆者「りょ。という事はNTTの貸し出しモデムは不要?」

担当者「そーですね。NTTへ返却ですよ」

筆者「なるほど。ではプロバイダ名と回線種別を教えてもらえます?」

担当者「フレッツ光ネクスト隼ですね。回線種別はお客様が先ほどおっしゃったぷらら光っスよ。」

筆者「そーなんですね。ありがとうございました!」

担当者「また何かありましたらお問い合わせください。」

筆者「はい、承知しました。では失礼いたします。ガチャ」

----[業者と電話やり取り終了]


その担当の方は色々詳しい方だった。それで早速増設された(差し込み口が2つになった)差し込み口に、LANケーブルを差し込んで「確認くんプラスとSPEEDTEST」でどんな回線なのかと回線速度等を確認。

結果はやはり提供IPSがNTT隼、プロバイダはぷららで間違いない。ダウンロード/アップロード速度とPing等速い速い!メチャ速い(筆者にとっては)。

←左:デスクトップ DeskMini A300(LAN有線)/右→iPhone 13(Wi-Fi 無線)


今まで払っていたプロバイダ料金の3,960円/月は何だったのか。こんな感じになるのならもっと早く教えてくれてもいいのにと正直思った。ただ例にもれずベストエフォートでもあり住人の使用人数や時間帯にもよるんだろうけど、ここまで違うのなら「こうなる可能性もあります」くらいは言ってくれても良かったのではないかな、とは思う。

主に朝や夜中に計測しているが、週末や平日の昼間でも大差ない。時間帯で速度に若干のバラツキはあるが、このくらいスピードとPing値が出ているのなら無視していい。Pingは安定していい感じの値を叩き出していると思う。事実VivaldiでのUP/DOWN速度やリンククリックしてからの反応速度がかなり良くなった。

この建物、現在ほぼ空きは無いがどの位の人がこの無料インターネットを使用しているのかは分からない。導入されてもう半年以上経っているので暫くは安泰かもしれない。それと若い人は現在PC所持していない事も多いと聞くのでそれが関係しているのかも。

良い事は重なるもので、ネット回線速度/Ping等が速くなるとPCの調子も良くなる。今の時代は、さまざまなWindowsサービスやそれに伴う技術的なものも、Windowsやインターネットを絡めたサービス展開なのでそれが影響しているのだと感じた。Windows Updateとかもすこぶる快適。

特にWindows PCの設定を触るときやブラウザとスマホの同期、Android TVやFire TVの操作もキビキビ動くようになって体感できている。無線プリンタの印刷開始/印刷も高速化された。


実質、家賃の値下げとも言えるので早く調べて実践していればと思うのであった。稀な例だとは思うがこういう事もあるから何事も試してみないと分からないな、と改めて思った。

なお、自宅のルータだけど「ルータモード」で使うとマンション管理のルータと重複し二重ルータとなってしまうので「ブリッジモードもしくはAPモードで使ってね」との事。


❖ NTT公式ページ ❖
フレッツ 光ネクスト|ファミリー・マンション・ビジネスタイプ|NTT西日本公式 ー マンション・スーパーハイスピードタイプ 隼


・筆者おすすめルータ
【Amazon.co.jp限定】 バッファロー WiFi ルータWSR-1500AX2L¥5,834


【Amazon.co.jp限定】 バッファロー WiFi ルータ WSR-3000AX4P ¥9,796


BUFFALO WiFi 無線LAN ルータ WCR-1166DS¥5,180



2024年12月8日日曜日

🎧【FreeYourMusic】Amazon Prime Music から Spotify へプレイリストを移動してみた

現在対応している音楽サブスク一覧


Spotifyの3ヵ月無料コードをゲットしたので他のサブスクからプレイリストを移せないかと考え少し調べてみた。

複数のミュージックサブスクを同時利用することがままあるので、やっとの事で重い腰を上げ実践してみることにした。例によりChatGPTに問いかけてみたら3つのWEBサービス(TuneMyMusic/Soundiiz/FreeYourMusic)をおすすめされたのでその3件を試用してみた。少ない曲数(プレイリスト)なら無料で移行可能だが、それ以外は利用料がかかる。


本当は一番念入りにプレイリストを作成している「AWA」から「Spotify」に移したいのだけど、お勧めされた上記3件とも「AWA」には未対応。仕方ないので今回はAmazonの「Prime Music」から、あまり充実していない"曲数66/1プレイリスト"の移行。

結論から言うと一番使いやすかったのは「FreeYourMusic」。3つとも英語のサービスなので若干難解な部分はあるが、心もとない筆者の英語力でも割と簡単に利用できた。

「FreeYourMusic」のUIは優れていてほぼ直感的に操作できた。何より様々なプラットフォームアプリが用意されておりiOS/Android/mac/Windows/Linux等ほぼ同じ操作感で移行作業が完了できる模様。試したのはiPhoneとWindows PC。

iPhoneアプリ「FreeYourMusic」で実行。66曲/1PLしかないのですぐ終わった。
Spotifyで2曲欠落してるが双方で欠落してる曲もあるのでその時はしょうがない。

「Spotify」をWEBブラウザから再生してみたが無事PL移行完了。iPhoneでも問題なし。



今回はググらないでChatGPTだけでおすすめサービスを選んでみた。WEBで検索したらもっと良いサービスがあるかもしれないが、ほとんどの人は「FreeYourMusic」で満足できそうな気がする。


最後に2つ。#1「FreeYourMusic」は、無料で何ができるのか、ChatGPTに聞いてみたので転載。
#2 プラン料金表(3ヵ月で809円.. 安いのか高いのかよーわからん)

#1 「FreeYourMusic」は、無料で何ができるのか(ChatGPTで質問)
 [質問] FreeYourMusicは無料で何曲移行できますか?

 [回答] **FreeYourMusic**の無料プランでは、音楽の移行に制限があります。基本的に、無料プランでは1つのサービスから別のサービスへの移行が**1回限り**の制限となっています。ただし、移行できる曲数には明確な制限はなく、選択したサービスにある楽曲をまとめて移行することができます。

もし複数回の移行や、より多くの機能(例えば、プレイリストの移行や複数サービス間での移行)を利用したい場合は、**プレミアムプラン**にアップグレードする必要があります。
プレミアムプランでは、無制限で移行できるため、より多くの楽曲を異なる音楽ストリーミングサービス間で移行できます。--ここまで

#2 プラン料金表https://freeyourmusic.com/pricing


❖ 関連記事 ❖
「FreeYourMusic」公式サイト



2024年12月7日土曜日

🖱️「BUFFALOマウス BSMBW325」Windows 11 自分にとっての最適なスムーズなマウス動作の覚え書き


廉価品のマウスではあるが割と使いやすいので1時間くらいかけて自分にとって一番使いやすいマウス設定を試行錯誤してみた。個人的な覚書き(Windows 10/11)

DPIは1000/1600に切り替えができるので動きが速い方のDPI1600/ポインタ速度右から4番目/精度を高める(☑オフ)

¥1,303なので消耗品としてリピート買いしてもいい。ボタンカスタマイズはが提供されていないので X-Mouse Button Control(ブログ内ページ) で代替。

クリック感触が良い/上の設定でスムーズに文字選択できる/安い/商品が高ければいいという訳ではない、と言うのは経験則。但しマウスホイールの回転操作が少々安っぽいのは廉価版なのでしょうがない。


バッファロー 無線(2.4GHz) 静音 5ボタン -7% ¥1,303 税込
【戻る/進むボタン搭載】dpi切替 BlueLED BSMBW325


2024年12月6日金曜日

🎮5年前のASRock DeskMini A300でPC版「アセットコルサ Assetto Corsa」は遊べるのか


レースのゲームがしたくなったので、以前Steam版のアセットコルサを購入していた事を思い出し手持ちのDeskMini A300にインストールしてみた。レースゲームはもともと好き(昔は)だったけど年を重ねてゲームとは縁遠くなってきていたので、そのまま放置していた。

先ほどPCにインストールしてみたら何やらやりこめば面白そうな気配がビンビンしてきたので、このゲームに必要なPCスペックとかを少し調べた。

結論から言うとDeskMini A300のファンは回りっぱなしになるが、パフォーマンスを落とせば1920×1080でやれるぽい。操作も割と快適だった。ただ最近のゲームに慣れてなくてゲームコントローラーの操作を覚えるのに四苦八苦してる。MODも面白そうだし年末年始にかけてやりこんでみようと思う。

・自己環境ーRyzen 5 3400G/クルーシャル SODIMM 32GB/M2 SSD WD Black 750

----

[以下ChatGPTで質問した回答]

**ASRock DeskMini A300**で**Assetto Corsa**をプレイする場合、快適性は搭載しているAPU(AMD Ryzenシリーズ)に大きく依存します。以下に、DeskMini A300の特徴とゲームプレイの目安について詳しく解説します。


### **DeskMini A300の基本仕様**

- **対応CPU/APU**: Ryzen 2000G/3000GシリーズのAPU(例: Ryzen 3 3200G、Ryzen 5 3400G)

- **内蔵GPU**: APUに内蔵されているAMD Radeon Vegaグラフィックス

- **メモリ**: DDR4 SO-DIMM(デュアルチャネル対応が推奨)

- **ストレージ**: NVMe/SATA SSD対応

APU内蔵のRadeon Vegaグラフィックスは、軽量なゲームや中程度のグラフィック設定に向いています。

---

### **Assetto Corsaのプレイ目安**

#### **Ryzen 3 3200GまたはRyzen 5 3400Gの場合**

- 内蔵GPU: **Radeon Vega 8(3200G)**または**Radeon Vega 11(3400G)**

- メモリ: **8GB~16GB推奨(デュアルチャネル)**

以下の設定でプレイ可能です:

1. **解像度**:  

   - 1080p(フルHD): **低設定**で30~40FPS程度。  

   - 720p(HD): **中設定**で40~60FPS程度。

2. **グラフィック設定**:  

   - テクスチャ品質: **中~高**  

   - シャドウ: **低**  

   - アンチエイリアス: **オフまたは低**  

   - モーションブラー: **オフ**  

   - リフレクション: **低**

3. **フレームレート**:  

   - レース中の車両数が増えるとFPSが低下する可能性があります。


### **最適化のポイント**

1. **デュアルチャネルメモリを使用**:  

   DeskMini A300はAPUの内蔵GPUがメインメモリを使用するため、**デュアルチャネル構成(例: 2枚の8GB DDR4メモリ)**でパフォーマンスを大幅に向上できます。


2. **冷却対策を行う**:  

   コンパクトな筐体のため、長時間のゲームプレイで熱がこもりやすいです。追加のファンや適切なエアフローを確保してください。


3. **解像度を下げる**:  

   1080pでFPSが安定しない場合は、**900pや720p**に下げると快適に動作します。


4. **最新のドライバをインストール**:  

   AMDの最新グラフィックドライバをインストールすることで、ゲームパフォーマンスが向上します。

### **結論**

**ASRock DeskMini A300**でも、**Ryzen 3 3200G**や**Ryzen 5 3400G**を搭載していれば、**Assetto Corsaをプレイ可能**です。  

ただし、解像度やグラフィック設定を調整し、デュアルチャネルメモリを使用することでパフォーマンスを最大限引き出す必要があります。  

快適さを重視する場合は、720pまたは低~中設定をおすすめします。


🟦アセットコルサを始めるためのパソコン選び コスパ最強は…
https://www.youtube.com/watch?v=yk3jYZIyHcM

🟦アセットコルサをググる
https://www.google.com/search?q=%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%82%B5&sourceid=chrome&ie=UTF-8

🟦アセットコルサ日本語版公式
https://assettocorsa.games.dmm.com/about

PS5版 [-22% ¥5,564 税込]

PC版 [¥5,980 税込]

【迷子猫を探しています キジトラ】2024年12月5日(木曜日)

見つかりました!Twitter𝕏での拡散、ありがとうございました!


    12/5(木)午後、********付近で行方不明になりました。 



    名前: ミーコ(キジトラ/メス)

    特徴: 目がクリクリ

    首輪: なし

    人懐っこい性格です。


見かけた方は 𝕏(Twitter)DM でご連絡下さい!

よかったらSNS等で拡散していただけるとうれしいです。

よろしくお願いします。


#迷い猫 #熊本市中央区迷い猫 #熊本市 #猫SOS


2024年12月4日水曜日

🖱️【X-Mouse Button Controlの覚え書き】使用ソフト「Clibor/Vivaldi」

 {CTRL}{CTRL}
  「Clibor」 …  マウス右クリック(Ctrl×2)でクリップボード履歴・定型文の呼び出し
 ※キーボードショートカットで呼び出しくないためマウス操作で完了したい

 {Ctrl}W
  「Vivaldi」 …  マウスホイール中クリックでタブを閉じる
 ※Vivaldiのマウスジェスチャーではマウスホイール中クリックに割り当てができない
 ※使用マウスにボタンカスタマイズ専用ドライバソフトが無い場合

 CliborをVivaldiで使用する時、貼り付けを成功させるための設定
 (キャレット位置オフ/自動貼り付けウエイト時間 … 100ミリ秒)


◼️人気の投稿(過去1年)