2023年4月5日水曜日

🎧SOUL S-LIVE30(S-LIVE30e) イヤホン 自腹レビュー



SOUL S-LIVE30、安価で重低音が満喫できるらしいという事と現時点でほとんど他にレビューが上がっていないので気が付いたことを少し書いてみる。

小さいが故の携帯性

2枚目の写真のようにケースが異常に小さい。軽いので持ち歩きは楽だと思うが新チップのおかげでイヤホン本体のみでも約8時間(音量50%)のバッテリー持続(比較のPowerbeats Proは約9時間)が見込めるという事なのでそうそう本体から充電が必須になる事は少ないかもしれない。イヤホンのみの重さも4gという事でかなり軽く感じる。

SOUL S-LIVE30の音質傾向(Powerbeats Proとの比較)

音圧が高く迫力を感じ音量が取れる。低音を満喫したいドンシャリ好きユーザーには好まれるかもしれない。数万円高いPowerbeats Proより音良いんじゃないかとも初めは感じたが、すぐさまPowerbeats Proで同じ曲を同環境で聴き比べたらうーん、流石は価格分の相違を感じた。Powerbeats Proの方が音が上品と言うか音圧は低めだが高音域が綺麗で籠(こも)りが少なく明瞭感がある。とは言えBluetoothなので有線と比べてはいけない。そこには大きな壁がいまだに存在する。Bluetooth LEが普及すればだいぶ違うのかもしれないが筆者は疑問視している。ただ先述の通り音圧と迫力はアドバンテージなので価格(現在3,800円前後)を考えれば普段使いで長時間のバッテリーライフと高音域は少し弱いが低音域増大系が好きな人には気軽に試せる価格帯の商品だと思う。

操作性とデザイン・質感

いわゆる従来からの中華製品に似たものがある。本当にアメリカのメーカーなのかと少し疑ったくらいだ。「Power On」とかのアナウンスは所謂それだし操作性も左右のイヤホンで指示系統に相違があり、Powerbeats Proのように左右イヤホンとも同じ指示になっているものとは分かり易さにかなりの開きがある。Apple純正の素晴らしい操作性と比較してはいけないがペアリングが楽なだけでも廉価な中華製品よりは良いのかもしれない。慣れの問題かもしれないがタッチ操作の場所がうどんの棒部分なのでとっさに指がその部分にヒットしない事がある。左イヤホンタッチ1回ずつで+(プラス)2回でー(マイナス)なので音量操作が少し分かり難い。

質感はイヤホン・ケースとも価格相応でプラスチック感が否めない。充電はType C to Aのケーブルで満タンまで約1.5時間。付属のケーブルは10センチもないほど短い。充電中はケースの側面ランプが点滅、満充電で点灯に変わる。電源のオン・オフはケースからイヤホンを取り出したり入れたりする分には自動で問題ないが、例えばタッチ操作で約4秒押したままにしてオフにしケースに入れないでちょっと耳から外して再度着用しようとすると両イヤホンを電源オンにするのに両イヤホンともタッチ操作する必要がある。廉価盤にしてもこの辺は片方で済ませて欲しいところだと感じた。←※違うかも。検証中。

総 評

価格からすれば悪くない。米国製(設計デザイン)が全ていいとは言わないが創業10年のアメリカのメーカーで低音を廉価でがんばる姿勢は有りそうで無いプロダクトだと思う。同メーカーで多種類の製品も出ているし気軽に色々な製品を試せる。強い低音を求めている、ポータブルアンプは使いたくない、そこまでお金をかけたくない、完全ワイヤレスじゃなきゃ嫌だ、嵩張るケースは嫌だ、と言ったユーザには突き刺さるイヤホンだと思う。書き忘れたがBluetoothの接続性は高い方だと思う。雑多な街、7メートル離れ遮蔽された風呂場・トイレに移動しても一切途切れることは無かった。Apple純正製品と変わらない。


2022年12月14日水曜日

📱iOS 16.2 (1.19GB/iPhone 13 mini) リリース。フリーボードApp新登場、Apple Music Sing他..

 

About this update

フリーボード

  • Mac、iPad、iPhoneで友達や同僚とクリエイティブに作業するための新しい“フリーボード” App

  • 自由自在なキャンバスに、ファイル、画像、付せんなどを追加可能

  • 描画ツールでキャンバス上のどこにでも指でスケッチ可能

Apple Music Sing

  • Apple Music内の何百万もの曲から選んだお気に入りの曲に合わせて歌う新しい方法

  • ボーカルの音量を自在に調整して、原曲のアーティストとデュエットしたり、ソロで歌ったり、それらを組み合わせたりすることが可能

  • 新しく強化された音節に合わせて表示される歌詞で、より簡単にミュージックの進行を追うことが可能

ロック画面

  • iPhone 14 ProおよびiPhone 14 Pro Maxで“常に画面オン”が有効になっている場合に壁紙や通知を非表示にできる新しい設定

  • 睡眠ウィジェットで最新の睡眠データを確認可能

  • 服薬ウィジェットでリマインダーを表示してスケジュールに素早くアクセスすることが可能

Game Center

  • Game CenterのマルチプレイヤーゲームがSharePlayに対応し、FaceTimeで通話中の人とプレイ可能

  • アクティビティウィジェットで、ホーム画面から直接、友達がプレイしているゲームやその達成状況を見ることが可能

ホーム

  • スマートホーム用アクセサリとAppleデバイス間での通信の信頼性および効率の向上

このアップデートには、以下の機能改善とバグ修正も含まれます:

  • “メッセージ”の検索の改善により、犬、車、人物、テキストなどの写真の内容に基づいて写真を検索可能

  • “IPアドレスを公開”設定で再度読み込むとSafariでiCloudプライベートリレーのユーザが特定のサイトでサービスを一時的に無効可能

  • “メモ”の参加者カーソルにより、ほかの人が共有メモをアップデートしている箇所をライブインジケータで表示可能

  • AirDropの設定が10分経過すると自動的に“連絡先のみ”に戻るようになり、望まない相手からのコンテンツの受信リクエストを防止

  • iPhone 14とiPhone 14 Proモデルでの衝突事故検出の最適化

  • アップデート後に一部のメモがiCloudと同期できなくなる問題を修正

  • 日本語キーボードでの入力中にVoiceOverで変更を認識できないことがある問題を修正

---

ひと言


フリーボードは仕事や趣味でも使えそうです。今後定番のキラーアプリになるでしょうか。詳細はマックルーマーズ該当記事に書いてあるので気になる方は翻訳して読んでみて下さい。目についたところではロック画面に表示できるウィジェットにヘルスケアと睡眠等が追加されています。スケジュールに従った服薬等ロック画面から簡単に確認できそうです。 ..W杯準決勝(アルゼンチン対クロアチア、前半戦終了2-0でアルゼンチンリード!)

2022年7月1日金曜日

📨今なら好きなメルアド取れるかも「楽メール @rakumail.jp」- 楽天モバイル


楽天モバイルが独自の契約者向けメールサービスを開始

Rakuten Mobile(楽天モバイル)が本日2022年7月1日より独自のメールサービスを開始しました。同社の通話機能同様のクラウドベースのサービスらしいです。いわゆる仮想化ってやつでしょうか。筆者も早速試用してみましたが一通りのメールサービスを網羅しているようで、強力な迷惑メールフィルターやメールに添付(50MBまで)されたファイルや写真の共有・保存機能、Rakuten Linkアプリからの簡単な操作等かなり充実しています。

今日開始なので今なら好きなメルアドを取れる可能性が高いですね。同キャリアを契約されている方はお試しあれ!

2022年4月1日金曜日

📱【iPhone iOS 15.4.1】マイナーアップデート。セキュリティ・バグ解消・バッテリーの異常消耗問題に対処

前回の15.4から約2週間でのアップデート。iOS/iPadともにバッテリードレインの問題が修正されている模様。

Appleのリリースノートによると今回のアップデートでは、iOS 15.4にアップデートした後バッテリーの消耗が予想以上に早くなる問題が修正、またMade for iPhoneの聴覚デバイスと点字デバイスの修正も含む。

iOS 15.4.1 更新内容

iOS 15.4.1には、iPhone用のバグ修正とセキュリティアップデートが含まれ、すべてのユーザに推奨されます。

このアップデートには、以下のiPhoneのバグ修正が含まれます。

  • iOS 15.4にアップデートしたあと、バッテリーが予想よりも早く消耗する可能性がある問題
  • テキストナビゲートまたは通知表示中に点字デバイスが反応しなくなる可能性がある問題
  • “Made for iPhone”補聴器で一部の他社製Appとの接続が解除される可能性がある問題

Appleソフトウェア・アップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWebサイトをご覧ください。https://support.apple.com/ja-jp/HT201222

また、AppleはiOS 15.4.1アップデートと同時に、新たにtvOSとHomePod 15.4.1のアップデートを公開しています。

via Apple

所 感

筆者環境では特に極端な異常バッテリー消耗を感じる事は無かったが15.4からまだ2週間という事もあり様々な場面や環境を体験しているとそのような問題も起きてくるであろうという事は想像できる。バッテリーが長持ちするのはいいことだ。詳細は現時点では不明だがバグ解消とセキュリティアップデーも含まれているという事なので早めにアップデートする事が推奨される。

2022年3月17日木曜日

📱スマホに初めてのバンカーリングを使ってみた。貼る位置が重要だった。


バンカーリング使用の良い点と諸注意


もうケース選びも面倒なんでiPhoneの裏面にバンカーリングを接着させて念願のプチ裸運用を試してみることにした。モノ(1,500円くらい)が到着したんで説明書通りにまず透明の台紙を貼り付けて何にも考えなしにほぼ中央に設置完了。

2~3日使用しているとせっかくのミニスマホなのに左親指が右端のアイコンに届かない。指の通し具合で微調整は可能だが、リングを通している人差し指が根元まで到達しているせいかどうもスマホ操作にぎこちない箇所がある。普通に使っていると親指が右端のアイコンに届きにくいのだ。リングを45度くらい傾けると指の位置が若干変わり持ちやすくなるがそれでもやっぱり届かない。

説明書には貼り替え可能とあるので出来るのだろうが、取れてはいけない強力な両面テープがバンカーリングの裏から取れてきて直感的にこれは接着力が弱くなるなと思った。仕方ないので安い接着力の強い両面テープをポチって付け替えようかと思っている。

バンカーリングを使用する際は、予め仮留めというか最初の位置取りは慎重に決めておいた方が良いと思った。これではiPhone 13 miniがうかばれない。

自分はスマホの持ち手は左なので位置的にはもう少し上、かつ右がベストだと思う。人差し指を奥まで入れると親指の可動面積が弱くなる。

バンカーリングにも種類はかなりあるがやはり「BUNKER RING」製をおすすめしたい。レビューをかなり読み込んだが廉価品だとリングの角度をつける時の微妙な固さ・柔軟性に難がある可能性が高いらしい。

バンカーリングの他の良い点は何よりiPhoneを机や床、風呂場に置く際斜め置き固定できる事。これははかなり便利だ。それと裸でiPhoneを使えること。本来の手触りや外観が楽しめる。それと指を通すことによってスマホを落下させる危険性が大幅に減らせること。意識的にスマホを持たなくても、リング穴が適正な大きさなのでスムーズに指を通した状態がデフォルトになってくる。

バンカーリングの欠点というかしょうがないことなのだがiPhoneの場合、背面タッチが利用できない場合がある事と基本的にMagSafe、Qi充電(使えるものもある)が使えなくなる。そして平面に置く際はガタガタになるが基本リングで立てかける状態におさまると思うのでこれはあまり気にしなくてもいいと思う。

リングマークが見えなくなるじゃん、という意見も聞こえてきそうだがメリットも多いので気になっている人はぜひ試していただきたい。


2022年3月15日火曜日

📱【iOS 15.4 正式版】ついにiPhone 12/13でマスクをした状態からFace IDロック解除可能に

 


概要

iOS 15.4ではiPhone 12以降を対象にマスクを着用したままFace IDでロックを解除できる機能が追加されます。このアップデートには、新しい絵文字のほか、SharePlayのセッションを対応Appから直接開始できるオプションが追加され、iPhone用のその他の機能およびバグ修正も含まれます。

一部の機能は、地域やAppleデバイスによっては使用できない場合があります。Appleソフトウェア・アップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWebサイトをご覧ください: https://support.apple.com/ja-jp/HT201222

アップデート内容


iOS 15.4では、iPhone 12以降を対象に、マスクを着用したままFace IDでロックを解除できる機能が追加されます。このアップデートには、新しい絵文字のほか、SharePlayのセッションを対応Appから直接開始できるオプションが追加され、iPhone用のその他の機能およびバグ修正も含まれます。

Face ID
  • iPhone 12以降で、マスクを着用したままFace IDを使用できるオプション
  • Apple Pay、およびSafariとApp内のパスワード自動入力で、マスクを着用したままFace IDを使用可能
絵文字
  • 絵文字キーボードで、顔の表情、手のジェスチャー、調度品などの新しい絵文字を使用可能
  • 握手の絵文字で、それぞれの手に別々のスキントーンを選択可能
FaceTime
  • SharePlayのセッションを対応Appから直接開始可能
Siri
  • iPhone XS、iPhone XR、iPhone 11以降では、オフラインの間もSiriが日付と時刻の情報を応答可能
ワクチン接種カード
  • “ヘルスケア”がEUデジタルCOVID証明書に対応し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチン接種、検査結果、および回復状況の検証可能な記録をダウンロードして保存可能
  • Appleウォレットの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチン接種カードがEUデジタルCOVID証明書の書式に対応

このリリースにはiPhone用の以下の機能向上も含まれます:

  • SafariのWebページ翻訳機能がイタリア語と中国語(繁体字)に対応
  • Podcast Appにエピソードフィルタが追加され、シーズンや再生済み、未再生、保存済み、またはダウンロード済みのエピソードを絞り込み可能
  • iCloudのカスタムメールドメインを“設定”から管理可能
  • “ショートカット”が“リマインダー”とのタグの追加/削除/検索に対応
  • “緊急SOS”の設定をすべてのユーザを対象に“長押しして通報”を使用するように変更。“5回押して通報”は“緊急SOS”の設定のオプションとして今後も利用可能
  • “拡大鏡”のクローズアップ機能で、iPhone 13 ProとiPhone 13 Pro Maxの超広角カメラを使用して小さなものを見やすくすることが可能
  • “設定”で保存済みのパスワードに自分用のメモを追加可能

このリリースにはiPhone用のバグ修正も含まれます:
  • キーボードで入力した数字の間にピリオドが挿入される場合がある問題
  • 写真とビデオがiCloud写真ライブラリに同期されない場合がある問題
  • “ブック” App内で“画面の読み上げ”のアクセシビリティ機能が予期せず終了する場合がある問題
  • コントロールセンターでライブリスニングをオフに切り替えてもオフにならないことがある問題

--

まとめ



iPhone 13 miniでのアップデートではiOS 15.3.1からのファイルサイズは1.28GBであった。早速Face IDをiPhoneに再登録して試したみたがマスクの位置等特に意識しなくてもちゃんとスムーズに解除された。これは主に目の周りを重点的にスキャンを行うことで可能になったものと思われる。また、新たに37文字の絵文字が追加され新しい緊急SOS発信方法の機能追加、保存済みパスワードに任意のメモを残せるようになっている。

アップデート後、Face IDを再登録する画面が表示されるがiPhoneの指示通りに登録作業を行っていけば問題なく登録完了するはずだ。筆者は眼鏡をしているせいもあってか若干煩雑に思えた。なお登録する際はマスクを着用する必要はなく日常的に使用している眼鏡を複数種類登録することでよりスムーズにFace IDが利用できるようだ。近眼・老眼持ちなので2種類の眼鏡を登録したがいずれもスムーズにFace IDを解除できた。なお再登録の際に丸いスキャン画面に顔をぐるっと回して登録させる操作だが、以前よりスムーズにスキャンできた事を付け加えておく。

何はともあれもう3年目になるパンデミックや花粉症によるマスク生活を自分を含め律儀に続けている日本人にとってはFace IDを利用する際コンビニ等の支払いでマスクを下すかパスコードを入力する手間がなくなるわけで、iPhone 12以降を利用している人には重要な意味を持つアップデート言えるだろう。

2022年2月21日月曜日

📶🪛ASRock DeskMini に INTEL WiFiモジュール AX200.NGWG.DTKを取り付けてみた

今までLANケーブルで有線接続していたMy DeskMiniちゃんをIntel純正のWi-Fi M.2 2230接続キットを使って無線化させてみました。Wi-Fiはどうでもいいのですが音楽を聴く際にBluetoothドングルをUSB端子に一々差し込むのが億劫で音質も悪かったからです。これを使えば音質が変わるとも言えませんがBluetooth接続が安定する可能性が高くなる事だけでも有意だと思われます。

INTEL WiFiモジュール(802.11)Wi-Fi 6(Gig +)
デスクトップキット AX200.NGWG.DTK



M.2 NVMe SSDの下に取り付けます

キットにねじが付いてないんですけど

アンテナは手前以外は自由自在に動きます

アンテナと基板を接続する箇所は最初から接続されていました
ここは意外と難儀するので助かります

15分ほどで取付完了

後ろに出っ張りができますね

アンテナコードとアンテナ軸を繋げるワッシャーの類をブラケットに最初から取付されていたので工具を使うなど取り外すのに意外と手間取りました。ここはDeskMini純正Wi-Fiキットには無い作業なのであくまで一般的なデスクトップPC用なのだなと感じました。ロープロファイル用のブラケットも付属しているのでこれ一つあればPCのワイヤレス化は問題なさそうです。ただM.2用の小さいねじだけ付いていないので別途用意する必要があります。

筆者は「どうせSSDで上から押さえつけるんだしねじ止めしなくてもいいや」とねじレスで取り付けました。PCを大きく揺らすことは無いので問題ないはずです。

日常でWi-Fiは使わないとしても接続確認だけはしておきたいのでデスクトップアプリのSPEEDTESTを利用して速度を計測してみました。有線に比べるとダウンロード速度がイマイチでしたがping反応速度は特に問題なかったです。なお、Windows 11標準のドライバではなくINTELからインストールしたドライバを使用しての計測です。

後継であるWi-Fi 6E対応品も既に発売されているわけですが、まだ高値で自宅のネット環境が最高でもVDSL光の100Mbps止まりであることからこの製品でも何ら問題ありません。Wi-Fi 6でさえ品質過剰です。INTEL純正でなくともAX200製品は単品で出回っているのでアンテナと基板、ケーブルを買えば同じ環境が少し安く手に入ります。なのでこのキットを買うメリットは全てINTEL純正品のパーツである事の安心感とM.2ねじ以外はすべて揃う事、最初から基板にケーブルが取り付けてある(これが自分でやると意外と面倒)事だと思います。デメリットは単品で揃える合計価格より高いこと、くらいでしょうか。

ドライバ等はこちらからダウンロードできるのですが、ページ右にある「ドライバーとソフトウェアの自動アップデート」からインストールされることをおすすめします。INTELさんに任せた方が安心だと自分は思いました。

・INTEL - インテル® Wi-Fi 6 Gig+ デスクトップ・キット

2022年2月16日水曜日

📱Rakuten MobileならWi-Fi Calling(Wi-Fi通話)が簡単 by iPhone

電話送話受話とSMS送受信に成功

先日(2022年2月初旬)SoftBankのiPhone 13 Miniに機種変更を伴うMNPをしたのですが、docomoでMNP前に使っていたSIMなし未契約のiPhone SE(2gen)で自宅からWi-Fiに繋がった状態のままiPhone 13 Miniで開通したばかりのe-SIMでRakuten Linkアプリから送話発信/SMS送信してみたところ支障無く通話できる事を確認しました。これで電話とショートメールはどちらも受話受信ともども問題ないはずです。

支障無く通話できる事を確認しました

SMSも問題なし

Wi-Fi Callingの事は数年前から海外では割と当たり前なサービスである事はIT系のニュースで読んで既知でしたが日本の携帯キャリア通信網が優秀過ぎるせいで日本の対応は遅れていたと記憶していました。特に3大キャリアは当初から消極的だった印象があります。しかし全仮想化でサービス展開しているRakuten Mobileなら多分可能なはずであろうと念のためAppleのサイトで調べてみました。

*1..Rakuten Mobile以外は条件が付けられているのは、いまだに当時の名残りなのかSIMロック解除が条件にある。しかし近年の総務省からのお達しなのかどうかは分からないがAppleであればiPhone 12以降であればどのキャリアからでもiPhoneにはSIMロックは掛かっていないので各キャリアにおける能動的な解除手続きは今はもう必要ないらしい。

各キャリアのiPhoneでのWi-Fi通話
(Wi-Fi Calling)対応状況 *1..Appleページより

iOS端末2複数台持ちでメイン機を使いたくないシチュエーション(バッテリーの節約や別々の部屋に端末がある)等で便利に使えそうです。その内docomoやauも追随してくる可能性は高いように感じます。Androidは端末を所持していないので詳細は不明ですが現時点においては、やはりキャリアによっては制限があるようです。